絵本の選び方-お店で買うとき編-



世の中には星の数ほど絵本があります。
いざ子どもに読み聞かせをしようと思ったときに、どうやって選んだら良いか迷う方も多いと思います。

そこで、一例として私の本の選び方をまとめてみました。


1,奥付けを見る


よく言われる方法ですが、割りと確実です。
初版発行から20年以上経っていたり、50版以上も版を重ねている絵本は、まず間違いないと思います。

もちろん新しい絵本にも素晴らしいものはありますが、あまりよくない本もあり、玉石混淆です。
古い絵本は過ぎた年月の中で、いまいちな絵本は淘汰され、良い本が生き残っている可能性が高いです。



2.自分や知り合いが好きだった本


良い本て、自分の印象にも残っているものだと思います。

「小さい頃何度も読んだなー」
「面白かったなー」

という絵本があれば、ぜひぜひまたお子さんと楽しんでください。
パートナーや友人に聞いてみても良いですね!

子どもの頃好きだった絵本が本屋で見つかるようなら、必然的に20~30年生き残っているということなので、上記の条件もクリアしていますね。



3.難しすぎないか


子どもって思ったよりストーリーわかっていません(笑)

絵本を読むとき、子どもに感想を聞いたり内容を確認するのはNGです。
>>「読み聞かせのときに気を付けるべき3つのこと」

でも、ときどき子どもから「○○ってどういうこと?」と聞かれ、

「そこわかってないと、この本全部わかってないじゃん!?」

みたいなことがあります。

難しいものを先取りさせたい親心もとてもよくわかりますが、子どもにとって難しい本は退屈です。
そこで「絵本=退屈=嫌い」になってしまってはもったいないので、子どもが退屈そうなそぶりを見せたら、もうちょっと易しい絵本に替えましょう。

逆に少し難しいかな、と思っても、最後まで集中して聞けていたり、子どもの方から何度も読みたがったりする本は、どんどん読んであげてください。

目安として、1歳過ぎるまでは一ページずつ完結するもの。


「じゃあじゃあびりびり」
「くだもの」
「だるまさんが」


2歳くらいまでは、あんまりドラマチックなことは起きない、赤ちゃんの日常の中で理解できるもの。


「しろくまちゃんのほっとけーき」
「ゆきのひのうさこちゃん」
「ちいさな ねこ」


3歳近くなってくると、日常ではちょっとあり得ないことも楽しめるようになってきます。


「おおきなかぶ」
「ぐりとぐら」
「くまのこミンのおはなばたけ」


もちろん個人差の激しい部分ですから、本に記載されている『何歳から』の表記は参考程度にして、子どもが楽しめる難易度の本を選んであげてください。




子どもの好みもありますので、図書館で借りて読んでみて、良さそうな本を買うのが、効率がいいと思います。

買った本に子どもが全然食いつかなくても、すぐ手放さないで、少しおいてみてください。
数ヵ月後に読んだら、すごくお気に入りの絵本になった、なんてこともあります。

楽しい読み聞かせライフの助けになりますように。



絵本の読み方、選び方など、絵本全般についてはこちらからどうぞ。
>>絵本について(まとめページ)


0 件のコメント:

コメントを投稿

【招待コードT55EJU9TF】トリマはじめました

今話題のポイ活。 移動距離に応じてポイントが貯まるアプリがある、と聞いて、早速入れてみました。 手っ取り早く招待コードだけ知りたい方はこちら。 T55EJU9TF 最初に招待コード入れると、会員登録後にいきなり5000マイル貰えます!